世界の普及促進策は?(1)再エネ先進国による普及促進策
支援策には、大きくわけて、電力買い取り保証制 (feed-in tariff: FIT)、再生可能エネルギー・ポートフォリオ基準(Renewable Portfolio Standard: RPS)、競争入札制(Competitive bidding processesないしtendering scheme)があります。
(ア)FIT(Feed-in tariff、電力買い取り補償制)
FITとは、Feed‐in tariffの略語であり、電力買い取り補償制のことであり、1980年にスペインで導入されたのをきっかけに、ドイツなどで導入されています。
FITの基本的な考え方は、電力供給事業者に対し、再生可能エネルギーに係る電力事業者が発電した電力をある価格で買い取るよう法律等によって義務づけるというものであり、買い取り価格が市場を通じて決定されるのではなく、あらかじめ政府によって定められた料金決定方式にしたがって決められるという点に特徴があります。
このような方法で価格を決定することにより、再生可能エネルギーは、化石燃料や原子力など既に開発された電力との間で価格競争を行わずに済みます。すなわち、買い取り料金が比較的長期にわたって市場等の外的要因に影響を受けることなく安定します。
支援策の対象となる再生可能電力は通常既存電源との間では競争力がないので、何らかの支援策がなければ普及が短期間のうちには進みませんが、競争上のリスクを取り除き、再生可能電力の供給量を人為的に引き上げるものです。
FITは、再生可能エネルギーの導入拡大を強力に促進する一方、電気の需要家から電気料金の形で買取費用を回収する制度であるため、電気料金の上昇の抑制や、発電コストの低減等を勘案する必要もあります。例えば、ドイツでは、設備能力30kW以下の太陽光発電設備に対し約54円/kWhの買取りを20年間にわたり実施するとしていました(2009年1月以降適用)が、買取価格を高く設定しすぎると、太陽光発電の急激な導入拡大を招き、買取費用の負担を急増させるといった問題を生じさせることもあり、発電設備のコスト低減等を勘案し、買取価格や対象設備の見直しが適宜行われてきました。また、スペインにおいては、買取対象とする設備容量の総量の上限設定等も行われました。
(イ)再生可能エネルギー・ポートフォリオ基準(RPS)
再生可能エネルギー・ポートフォリオ基準(Renewable Portfolio Standard、RPS)とは、電力市場に供給される再生可能エネルギーの電力量(もしくは設備容量)を目標値として定め、その目標値を達成するために、その供給義務を電気事業者(主に電力小売業者)等に義務付ける政策手段です。
RPS制度は1991年にスイスにおいて試みられたのが最初であり、その後、英国、デンマーク、スウェーデン、イタリア等でも採用されています。
このRPSを効率的に運用する手段として、証書取引制度が併用される傾向があります。
証書は、その電気が再生可能エネルギーから発電された電気であることの証明として、再生可能エネルギー発電事業者に発行され、発電事業者や義務対象者によって取引されます。こうした証書取引制度を導入することで、電力の取引とRPSの義務達成に関する証書取引とを切り離して行うことができることになります。
(ウ)競争入札制度
特定技術から供給するエネルギー量を入札にかけ、最も安価な価格を提示した事業者から買い取る制度で、イギリスやアイルランド、デンマーク等で導入されています。
支援策としての競争入札制は、一般に次のように運用されるものと考えられています。
まず、政策当局者により再生可能電力導入目標量が設定されます。
その上で、再生可能電力事業者に対し競争入札が実施されます。
再生可能エネルギー事業者は、価格と発電可能量を提示し応札し、最も安い事業者から順に落札します。
落札した発電事業者に対しては、既存の電気事業者によって契約価格での長期にわたる買い取りが保証されたり、一定の政府資金の提供が保証されたり等のメリットがあります。
買い取りにあたって追加的に要する費用は、何らかの形で電力消費者に転嫁されることになります。
・参考
大島堅一「再生可能エネルギー普及に関するドイツの経験-電力買い取り補償制の枠組みと実際-」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hss/book/pdf/no88_04.pdf
木村啓二「日本の再生可能エネルギー・ポートフォリオ基準制度の初期評価-再生可能エネルギー市場の分析を通して-」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/college/bulletin/vol19-2/kimura.pdf
<「再生可能エネルギー世界の動き」カテゴリー>
- 再生可能エネルギーの世界の市場規模は?
- どんな国が伸びているの?
- 再エネの今後はどうなる?
- 世界の普及促進策は?(1)-再エネ先進国による普及促進策-
- 世界の普及促進策は?(2)-東南アジアでの再生可能エネルギー普及促進策-
_